Tana-mar.blog

エチオピアの首都アディスアベバにて、理科教師として活動する青年海外協力隊員のブログです。

エチオピア 「非常事態宣言」

 

 久しぶりの更新です。実に8ヶ月ぶりです。いろいろ忙しくしていましたが、もう活動期間も残り7ヶ月程度になり、ブログでも頻度を上げて紹介していこうと思います。 

 

エチオピアの非常事態宣言

 リオオリンピックのマラソンで、銀メダルを獲得したエチオピア代表のリレサ選手が抗議のポーズでゴールしたのをテレビで見た人も多かったと思います。 

CNN.co.jp : エチオピアのマラソン選手、抗議のポーズでゴール リオ五輪 - (1/2)

 

f:id:Tana_mar:20170224054331j:plain

 部族間のデモが多発したり、外国人が投石でなくなったり、工場が焼き討ちにあったりと反政府運動が活発になっていましたが、10月に「非常事態宣言」が出されました。簡単に言うと、反政府デモや部族間の争いが頻発したことにより、その沈静化を図るための政府の政策です。非常事態宣言以降、政府によって数万人の逮捕者が出たり、銃による弾圧が続いています。半年間を予定しているようですが、延長もあるようです。 

エチオピア 非常事態宣言の主な内容 | 日本橋夢屋

(1)  政治的メッセージの禁止
(2)  一部地域での通信遮断の可能性
(3)  集会やデモ,団体行動,組織活動の制限
(4)  裁判所令状なしの逮捕や家宅捜索
(5)  車両や身体のランダムな検査
(6)  一部地域での外出禁止の可能性

 

 このうち、JICAボランティアに直接の影響があったのは、

渡航制限の変更

ネット規制

の点です。

 

渡航制限変更による影響

 非常事態宣言内に、外交官の移動規制が入っていたので、外務省・JICA職員は影響を直接受けました。また、各地でのデモを考慮し、外務省がエチオピアの危険情報(渡航制限)を引き上げました。日本人・JICAは基本的にこれに従う必要があります。JICAボランティアにも影響があり、これまで活動していた地域で活動できなくなり、エチオピア隊員の約半数が地方から首都に退避しました(実際に、危ない目にあった隊員もいましたが、幸いにも無事でした)。首都に退避し、渡航可能になるのを待っていましたが、結局、非常事態宣言が継続され、デモも収まらなかったため、任地変更を行いました。首都隊員の僕には想像することしかできないので、あまり多くは触れません。これまで長い時間をかけて関係を築いてきた任地を離れるのは辛かったと思いますが、新たな任地、または日本で再び活躍できると信じています。

 

ネット規制

 渡航制限に比べると影響は小さいですが、通常通り活動していた首都隊員にとって、痛かったのが首都を中心に行われたネット規制です。まず、エチオピアのネット事情ですが、お世辞にも良いとは言えません。途上国で使えるだけ幸せですが。Wifiルーター(四角い端末)やUSB型の差し込む端末を使って、PCか携帯電話で使っています。料金は月毎に払うプリベイド式で、4G回線の8GBで1200ブル(約6000円)です。ちなみに、日本の料金を調べたら12GBで2760円でした…。

 それが突然、(月初めの3日か4日に)この端末が使えなくなりました。幸いにも電話は使用できました。エチオピアには、通信会社が一社しかなく独占状態で、政府が通信規制をかけることも容易なようです。なぜネット規制をするのかというと、Facebookなどで反政府感情が広がったり、デモの様子、または政府がデモを弾圧している様子を拡散させたくないからです。 

 Wifi端末は規制されたのですが、比較的大きい、外国人が利用するようなホテルでは、ネットが使えることが多かったです(Facebook等のSNSVPNを使わないと繋がらない)。ただ、わざわざホテルにいかないとメールの確認も出来ないなんて、とても不便でしたし、ホテルのロビーを利用するにもなにか注文しないといけないので、時間的にも経済的にもストレスでした。理数科セミナーなどの活動のために、どうしてもホテルに行く回数が増えてしまい、任地変更を強いられた隊員に比べたら微々たるものですが、エチオピアのために活動しているのに、なぜこんなに苦労するんだろう・・・と何度も思いました。

 

悪いことばかりではない・・・ 

 12月中旬にネット規制は解除されましたが、またいつ規制されるかわかりませんし、外務省は渡航制限を継続しています。このような非常事態宣言も悪いことばかりではなく、政府が国民の意思を汲み取って、この国がよりよくなっていくための争い・混乱だと見ることもできるのではないでしょうか(これは関係者の言葉ですが)。「よりよく」というのはどういう状態・環境になったら「よりよい」なのか、難しい問題ですが、少なくとも外国人が口を出す問題ではありません。この国がどんな選択をするのか、次に起こることをしっかりと見ていく必要があると思います。

 残りの活動をほどほどに頑張りつつ、安全第一で過ごしたいと思います。