Tana-mar.blog

エチオピアの首都アディスアベバにて、理科教師として活動する青年海外協力隊員のブログです。

ティグライ州の岩窟教会群 Rock-Hewn Churches in Tigray

Tigray Regional state  Rock-Hewn Churches

 エチオピア北部にあるエリトリアとの国境の州、ティグライ州には岩山を掘って創った岩窟教会群がある。ティグライ州の160の岩窟教会群は地域によってGheralta、Axum、Take tesfae、Atubi、Tewbe、Wkuroの6つのクラスターに分類される。

 教会を山の上に作った理由はというと…

 ・天国に近い。

 ・静か。

 ・敵に発見されない。

 ・崩れない(土質の問題で山の上の方が砂が少ない)。

 さらに岩窟教会の種類は、Monolithic、Semi-Monolithic、Cave(洞窟)の三つに分けられる。Monolithicは一枚岩の意。Monolithicは屋根まで完全に建物の形に掘ってあるもの。Semi-Monolithicは、崖などを横方向に掘っていって教会を創ったもので、屋根まで岩を掘っていないもの。Caveはもともとあった洞窟等を利用して、柱なども作らず教会として利用したもの。世界遺産で有名なLalibelaラリベラの岩窟教会群Monolithicに分類される。

 

f:id:Tana_mar:20170803021116j:plain

 このような険しい山の上に岩窟教会がある(多くは標高2500 m以上)。

 

f:id:Tana_mar:20170804052422p:plain

岩窟教会の3パターン。右2つは柱なども含めて構造全てが一枚岩から出来ている。

 

Abune Yemata

f:id:Tana_mar:20170803044127j:plain

 今回の旅でもっとも危険だったのが、Abune Yemata。片道1時間程度はかかる。途中、傾斜80度前後の10mの絶壁を上る必要があるので、なかなか厳しい。ガイドに事前に頼めば有料で命綱を貸してくれる(150ブル)。

 

f:id:Tana_mar:20170803044124j:plain

ガイドたちはスルスル登って行く。

 

f:id:Tana_mar:20170803044136j:plain

こんな崖を登ってくる。

 

f:id:Tana_mar:20170803044240j:plain

崖づたいに歩いていると入り口が現れる。

f:id:Tana_mar:20170803044145j:plain

この教会では、装飾が比較的明瞭に残っていた。

f:id:Tana_mar:20170803045605j:plain

青い馬に乗っている人物は片目のみ、白い馬の人物は両目を描いてある。片目のみの人物は悪人として描かれている。

f:id:Tana_mar:20170803050207j:plain

茶色の馬の人物(聖人)の下にいる黄色い人物は、嘘をついたために犬の頭にされてしまった。エチオピア正教会の教えでは嘘は大罪であり、分からないことは分からないというんだ、とガイドが自分に?言い聞かせていた。

 

f:id:Tana_mar:20170803050103j:plain

f:id:Tana_mar:20170803044224j:plain

司祭は十字架や聖書(ゲエズ語という古いエチオピアの文字で書かれている)を見せてくれる。

 

 

 

Abraha We Atsbeha

 

f:id:Tana_mar:20170803020833j:plain

30分以内で見学可能。ここはほとんど登山をしない。

兄弟によって4世紀に建てられた。11世紀にペイントが修復された。ペイントはもとは岩にダイレクトにされていたが、修復後は布にペイントをしたものを岩壁に貼っている。

f:id:Tana_mar:20170803022338j:plain

装飾は非常に多彩で見応えがある。右下の十字架の柱には、悪魔が教会を壊そうとしたため入り口付近の柱に十字架を掘ったという逸話が残っている。

f:id:Tana_mar:20170803022140j:plain

 鈴(左)は5枚の金属板から成り、キリストが5本杭を打たれたのを記憶するためのもの。太鼓も司祭が実際に演奏してくれた。現地人ガイドと一緒だといろいろと見せてもらえる機会が増える。

 

Maryam Korkor and Daniel Korkor

f:id:Tana_mar:20170803035328j:plain

 片道一時間半はかかる。途中でロープは必要ないが、かなりの傾斜を登る。ゲラルタエリアで最も有名なものの1つ。korkorは村の名前で、岩を掘る音が由来。4世紀に兄弟によって作られた。Gheraltaは up and downの意味。Maryam korkorは、女性用入り口と男性用入り口が分かれている。6世紀に装飾が施された。

f:id:Tana_mar:20170803040035j:plain

 岩の間を通ったり(左)、岩の崖を登ったりして大変だが、頂上付近からの眺めはかなりいい。f:id:Tana_mar:20170803035822j:plain

11本の大きな柱がある。柱の四隅が削ってあり、1本の柱を4本としてカウントするので、合計44本の柱があるらしい。

f:id:Tana_mar:20170803035845j:plain

儀式で使う線香の煙や水蒸気で、天井の装飾が薄くなっている。お墓として今でも埋葬に訪れる人がいる程に信仰を集めている。一番使用感?のある教会のように思えた。

 

 Daniel korkorはMaryam korkorを裏手に少し回ると行ける。11世紀に建てられ、16世紀に再度ペイントされた。ダニエル死後、聖水が枯れたという逸話がある。Danielにタボットはなく、Maryamに一緒に置かれているらしい。

f:id:Tana_mar:20170803041058j:plain

崖に突然入り口が現れる。スピーカーはお祈りの時間に司祭の声を流すため。

 

f:id:Tana_mar:20170803041149j:plain

比較的遅く修復されたためか、他の教会と装飾のタッチが異なる。

f:id:Tana_mar:20170803041424j:plain

ダニエルが祈りを捧げた椅子が掘られている(上)。白馬にはギョルギス(下)。青馬にはテオドロス。

Petro Paulos

f:id:Tana_mar:20170803031618j:plain

山の中腹に見える白い建物がPetro Paulos。

f:id:Tana_mar:20170803012929j:plain

 30分以内で見学可能。途中、木製のハシゴを上る必要があり、少し怖いかもしれない。

 今回紹介する岩窟教会では唯一のCave(洞窟)教会。4世紀に作られ、16世紀に支柱などが修復された。タボット(契約のアークのレプリカ)を静置する部屋がむき出しで、その代わりにタボットに白い布が撒かれている。

 

f:id:Tana_mar:20170803032844j:plain

無造作に組まれた、いかにもエチオピアらしい木製ハシゴ。

f:id:Tana_mar:20170803024534j:plain

右上が布で撒かれたタボット。岩で掘られた柱などはない。

 

Addi Kusho

f:id:Tana_mar:20170803021009j:plain

 1時間以内で見学可能。見どころは、木製の鍵で、代々受け継がれる技らしく、司祭ひとりしかあけることができない。4世紀に創られ、他の教会と違うのは色がつかずシンボルだけ掘られている点。

 

f:id:Tana_mar:20170803025905j:plain

鍵を見せる司祭(左)とガイド(右)

f:id:Tana_mar:20170803030106j:plain

上は三位一体を表す彫刻。この教会ではどの彫刻にも色はついていない。

 

Hawzen merket

 Hawzenの町で水曜日のみ開かれるマーケット。普段、首都アディスアベバで生活している私から見ても町中に売っているものの種類や量は圧倒的に少ない。地方の町では、一カ所にこのようなマーケットを設けて、市民がものを売ったり、逆に買って行ったりする。周辺の町からからも来ているようだ。

 

f:id:Tana_mar:20170803010251j:plain

地方のマーケットでは大きな規模のように感じた。

f:id:Tana_mar:20170803010726j:plain

売っているものはスパイス、生活用品、伝統的な布・衣装、野菜、コーヒー豆。野菜はトマト、キャベツ、ニンニク、タマネギなどで種類は首都に比べてかなり少なく、サイズも小さい。